• ソーシャルブックマークへ投稿
  • このスレッドをはてなブックマークに追加
  • このスレッドをみんトピに投稿
  • このスレッドをYahoo!ブックマークに追加
  • このスレッドをgoogleブックマークに追加


秋山:もう一つ分かったことは、自分も抑えきれない嬉しさという表現の存在。たとえば女の子がパリに行くと喜ぶでしょう。帰ってくると、「先生、パリに行ったんです。すごくよかったです。」って、もう嬉しくて抑えられないんです。

何の話をしていても、全部その話をするんですよ。これが表現なんです。その抑えられない気持ちが表現者にとってもっとも重要なことですね。そう言う気持ちがあるから絵にしたり、音楽にしたり、演劇にしたりするんです。


福井:ぼくはしゃべっただけの言葉ではきちんと伝わらないということ、文章や絵にしないと伝わらないということに気づいてから、ちゃんと残すようにしたんですよ。それはショックだったですね。先生の場合はちゃんと絵で表現できるじゃないですか。奥様にとか。


秋山:奥さんは「こんな駄作を良く何十年も作り続けたね」とかって言って、最近見てくれないですね。娘が小さいときに友達が遊びに来て、家にはぼくのポスターがつんであるから、その友だちが見て「ふみちゃんのお父さんの絵だね、すごーい。きれーい。」っていうんですけど、娘がその絵の出来上がりの工程を淡々と説明するんです。実際にはぼくが色をぬっているわけじゃないことまで忠実に。身近にいると客観的な観察ではなくて日常化したもの、つまり「当たり前」という生活になるからです。

話は変わるんですけど、長岡市にある河井継之助記念館で見た、司馬遼太郎の「峠」の原稿がありすばらしかった。あれはもう絵でしたね。推考に推考をかさねられた原稿用紙が、赤、青、緑、黄色という色鉛筆で、どんどん直されているんです。まるで抽象画のような原稿。あの原稿もこんなに苦しんで書ているのかと知って、うれしかったですね。

ああいう心の葛藤、つまりメモみたいなものがあるというのは、ほんとにいいですね。ぼくたちは、最終的に推考を重ねて良い言葉だけを見つける作業に入りますからね。


福井:アイデアもそうですよね。推考を重ねないと。最初にひらめいたアイデアで、そのまま使えるアイデアなんてないですよね。


秋山:そうか。「アイデアは推考だ」というキーワードが見つかってきましたね。

トラックバック(0)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hirameku.com/mt/mt-tb.cgi/688